CATEGORY

不動産売買・取引実例

    • 2022年1月25日
    • 2022年1月25日

    ミスの多い売買営業社員

    本日はトラブルが多く多発している不動産売買について記事をご紹介させて頂きます。 売買(土地建物を売ったり買ったりする行為)にはどんなトラブルが多いと思いますか?いくつか多いトラブル事例をご紹介させて頂きます。 ~不動産売買のトラブル事例~1,隣地との境界トラブル2,隣地との埋設物(配管等)トラブル3 […]

    • 2021年12月25日
    • 2022年2月13日

    不動産業界の裏側~第四章

    さて第四章では不動産の売買・建設についてご紹介させて頂きます。 不動産の売買・建設を誘導する目的は成功報酬の高さです。売買であれば、売却価格(購入価格)の3%+事務手数料6万円×消費税という高い成約報酬となります。 1億円の物件であれば約300万、売主買主双方をまとめれば600万円も頂ける良い商売で […]

    • 2021年7月31日
    • 2021年7月30日

    売買取引における必要資料一式

    本日は不動産売買取引において必要な資料のご案内をさせて頂きます。 まず、売買取引においては、買主が金融機関より融資を受けるケースが多いです。よって、金融機関への提出や売主から買主へ提出する書類など多岐に渡ります。 売主・売主側の仲介業者が用意する物 1,公図・土地建物の謄本・地積測量図面(法務局にて […]

    • 2021年6月9日
    • 2021年5月30日

    決済にかかる時間

    不動産売買において、決済にかかる時間の無駄に疑問を持つ人も増えてきました。 不動産売買における決済とは? 不動産の売買契約を締結したあと、早ければ1ヵ月内、遅くとも半年以内には売買契約取引が完了する事が多いです。 最後の取引が完了する日を「決済(けっさい)」と呼びます。 決済の際には、売買代金の全額 […]

    • 2021年4月7日
    • 2021年3月24日

    売買取引の難しさの要因は相反性!

    多くの不動産業者は、売買契約の難しさを毎月、毎年経験する事も多いのではないでしょうか? 買主が良し、としても売買は成立せず、売主が、これがいいと言っても売買は成立せず、 双方が、これなら良いとマッチしてこそ売買契約は成立します。 これは、M&Aを多く手掛けている銀行・投資機関も似たような傾向にあるの […]

    • 2020年10月24日
    • 2022年2月7日

    『間取り詐欺にご注意!』

    最近、従兄弟から『3LDKの平屋(戸建)』を購入しようと検討しているから、価格は適正かどうか見てほしいとお願いされました。 お願いされた物件情報は以下の通りです。 ①3LDK(床面積68㎡※約20坪) ②築6年の木造平屋 ③土地は127坪 ④売買価格は1,300万円(諸経費を入れると約1,600万円 […]

    • 2020年7月16日
    • 2020年8月12日

    ハザードマップの大切さ

    日本全国で相次いで水害に見舞われています。河川敷や山手にお住まいの人はとても不安を抱えて過ごしている人も多いと思います。 インターネットでも検索が出来る、自分のお住まいの水害予測地域などの災害情報が確認できる『ハザードマップ』を皆さんにもご活用頂きたいです。 最近ニュースに出てきている熊本県や福岡県 […]

    • 2020年5月15日
    • 2020年5月28日

    不動産の買取 買ってもらいやすい準備 

    買取業者が求めるエビデンス(根拠)についてご紹介します。 買取を検討するかたはいくつか共通の検討方法があります。一つの例をケースに検証してみましょう。 現況が空家1軒、土地の敷地面積は約100坪(330㎡)とします。 まず、準備としましては、 土地・建物の謄本と公図と地積測量図の取得 現場の地図と現 […]

    • 2020年4月26日
    • 2020年5月28日

    不景気時の売買営業スタイル

    不景気の際の賃貸・管理営業スタイルをご紹介しましたので、次は売買営業についてをご紹介します。 不景気の時に実行すべき不動産営業スタイルの1つになります。 今回もリーマンショック時に学んだ経験をご紹介します。 賃貸管理も売買も同じですが、大きなポイントは、景気が良い時の大多数の人の心理は「儲かりたい」 […]

    • 2020年1月5日
    • 2020年6月23日

    境界問題(売買トラブル編)

    私の実体験で、売買取引の際に起きた境界トラブルについてご紹介致します。 売買契約時には、確認できない問題でした。 隣地との境界にはブロックが積まれていました。(一般的なCBです) 買主さんは自宅を建設するために、本土地(現況は空家)をご購入されたため、購入後に空家を解体工事し、更地にしました。 更地 […]