• 2020年6月13日
    • 2020年8月19日

    悩んでいる時や不安な時の対処法

    今回は、当サイト(ホンカル)を見てくださっている方からのご要望から、精一杯記事を書かせて頂きます。 要望は、題目にあります『悩んでいる時・不安な時』はどうしたら解決するか、ということです。 書店やネット記事でよく見かける『自己啓発』的な内容も参考になるかもしれませんが、私自身は、良くも悪くも『波乱万 […]

    • 2020年6月12日
    • 2021年4月27日

    貸出家賃の設定と仕組み

    大家さんが気になる項目の一つとして、「お部屋の家賃設定」があります。 では、通常の家賃設定の仕組みはどんな仕組みかをご説明させて頂きます。 まずは、物件(建物)の構造が重要です!木造か鉄骨かRC造も重要ですが、一番は「エレベーター」が設置されているかどうかがポイントになります。 「エレベーター」が設 […]

    • 2020年6月12日
    • 2020年6月23日

    企業のリストラ(人員削減)の手口

    企業には昔から変わらないリストラ(人員削減)があります。昨今のコロナショックによる不況の影響から赤字決算となる企業が続出しました。さらに、テレワーク(勤務先に出勤せずに仕事をする事)や仕事のAI化に伴い、人員を削減する傾向が強まっています。 大手銀行は、銀行にいる窓口の社員を減らします。ATMやイン […]

    • 2020年6月10日
    • 2020年8月13日

    持続化給付金 フリーランスの対象を拡大

    フリーランスの場合、これまでは主な収入を『事業所得』として確定申告している人しか持続化給付金(個人事業主・フリーランスは最大100万円の給付)の申請をすることが出来なかった。 しかし、フリーランスの人でも、確定申告の際の所得区分として「給与所得」や『雑所得』として申告するケースがあります。政府は、『 […]

    • 2020年6月10日
    • 2020年6月9日

    店舗閉店が加速するファミリーレストラン

    九州の外食大手である『ジョイフル』は収益改善が見込めない直営200店舗程度を閉店する意向を公表しました。ジョイフルの直営店は600店舗ほどあり、今回の閉店で約3割の店舗減少となる。早ければ7月より赤字店舗を随時閉店する考えです。 『ロイヤルホールディングス』も2021年末までに、赤字店舗の70店舗程 […]

    • 2020年6月9日
    • 2020年8月19日

    子育てに大事なこと 〇〇が出来る子にする事!

    今日の新型コロナウイルス感染に伴い、一時的とはいえ、日本全国休校となりました。この学校教育が停止した中で、親の負担が強いられた過酷な現実。もちろん、大変なことだけではなく、普段は食事を一緒に摂れなかった家族も、今回のコロナを機に『家族みんなで食卓を囲む』ことも出来たのでしょう。 そして、緊急事態宣言 […]

    • 2020年6月8日
    • 2021年4月27日

    スマートホームとスマートハウスの違い

    『スマートホーム』とは、IOT(Internet of things =物のインターネット)を活用し、電化製品などの機器をインターネットと接続し、操作ができる状態の機能をいいます。 例えば、外出先からでも自宅のエアコンをつけることもできます。温度調節も細かく設定できます。今から暑い夏場には最適なサー […]

    • 2020年6月5日
    • 2020年8月19日

    リストラ(人員削減)が加速

    今期、上場企業で減益決算(予定の売上・利益額が減額となること)となる企業割合は約80%以上に上りそうです。また、その中でも赤字決算の割合は約4割に上る見込みです。東京商工リサーチによると、新型コロナによる不況の影響により倒産する大企業・中小企業は200社に達したとの事。年内~来年3月までに約1万社の […]

    • 2020年6月4日
    • 2020年8月13日

    家賃支援給付金『テナント賃料の補助金』

    政府が閣議決定した2020年度第2次補正予算案において、新型コロナウイルスの影響で業績不振を受けた個人事業主と法人に向けて、テナント費用の一部を補助する『家賃支援給付金』を給付することが決まりました。 個人事業主・中小企業への家賃支援給付金は、最大で600万円(上限)を給付額とします。※個人事業主は […]

    • 2020年6月4日
    • 2021年4月4日

    不動産の未来予測~パート2

    不動産業を営んでいる方や、不動産を所有している方、はたまた両方を事業として行っているかたなど全国に多数おられると思います。今回は、前回の不動産の未来予測の記事パート2になります。※あくまで個人的な考えになります。 現在と大きく変わるのは、私は4点あると考えています。 1点目は、都会の人口集中型から地 […]