• 2020年8月26日
    • 2020年8月23日

    『初動の一歩』で差がつく

    皆さんも最初の一歩を踏み出すかどうかで『躊躇(ちゅうちょ)』してしまう事はないですか? 例えば、『これをやってみよう!』『あの場所に行ってみよう』『電話して聞いてみよう』などなど、『今すぐに行動すれば済む事』をついつい先延ばしにしてしまう。 誰しも『即行動』が出来たらいいのだろうけど、中々そうはいか […]

    • 2020年8月25日
    • 2020年8月19日

    冷静な判断を下す方法

    時には、『この判断は正しかったのだろうか。』『この考え方や生き方をすることがベストな選択だろうか。』と、自分の考えや判断が冷静なジャッジを自分に下せているかどうかを疑問に思うことはありませんか? もちろん、私は、『この考えが正しくて、この生き方が◎です!』なんて言えるような素晴らしい人間でもなければ […]

    • 2020年8月24日
    • 2020年8月19日

    音楽は心の栄養

    さてさて、本日は『音楽』について記載させて頂きます。 経済トピックスや不動産の実務的内容がないわけではないのですが、今は目立ってお伝えしたい緊急性もないかな~と思い、自分の趣味嗜好ばかりを記載しています。 経済も再スタートし、色んな事を思いながら日々お仕事に取り組んでいるとは思いますが、通勤時やドラ […]

    • 2020年8月23日
    • 2020年8月23日

    甘えた人生と苦い汁

    1人は18歳から、毎日コツコツと努力を重ねているビジネスマンA、もう一人は同じく18歳から働いてはいるが、給料は洋服にお酒、女性とのデートなど、浪費を重ねている浪費家B。 この二人が今年40歳を迎える。 ビジネスマンAは、20代の前半は朝から晩まで仕事と勉強、自己啓発の繰り返し、常にスキルアップを志 […]

    • 2020年8月22日
    • 2020年8月22日

    占いブームの再来は不景気の証

    新型コロナの影響により自粛モードが未だ見られますが、なぜかTV番組やネット番組、はたまたネット広告でも『占い』などのスピリチュアル系が多いと思いませんか? 2008年のリーマンショック時から数年くらいも同じ傾向にありました。 まず、TV番組やネット番組で「占い」が主役の報道が増えます。そして次にくる […]

    • 2020年8月21日
    • 2020年8月21日

    漫画『嘘喰い』が面白い!

    ギャンブルを主軸とした少年ヤングジャンプで連載していた漫画になります。人間の欲や汚さ、そして圧倒的な『暴力』を描き出している最高傑作だと私は思っています! サスペンス性と犯罪性、そして何より『醜い人間性』をしっかりと表現しているため、読み始めたらたった1日で一気に10巻くらいまで読んでしまいました! […]

    • 2020年8月20日
    • 2020年8月19日

    『紀里谷和明』氏の映画作品

    『紀里谷和明』氏は、映画『CASSHERN(キャシャーン)』や『GOEMON(ゴエモン)』で映画界に衝撃を与えた人気映画監督です。 『CASSHERN(キャシャーン)』では、主題歌を妻(当時)の宇多田ヒカルが担当して話題になりました。また、豪華なキャスト陣も注目されました。主要人物の名前や家族構成、 […]

    • 2020年8月19日
    • 2020年8月16日

    韓国映画『新しき世界』をまだ観ていない方へ

    (映画・新しき世界のあらすじ)韓国で有名な犯罪組織の幹部チョン・チョン(ファン・ジョンミン)の右腕としても認められているジャソン(イ・ジョンジェ)。だがその正体は、カン課長(チェ・ミンシク)に潜入捜査を命じられた警察官であった。警官の職務を果たそうとするも、自分と同じ中国系韓国人であるチョン・チョン […]

    • 2020年8月18日
    • 2020年8月18日

    『JOKER』が主役となる時代

    もう視聴をされた人もいらっしゃると思いますが、バットマンシリーズ最高傑作ともいえる映画、『JOKER(ジョーカー)』がレンタル開始となりました。 アメリカンヒーローの『バットマン』は、とても裕福で大財閥の御曹司です。 この御曹司は、『財力であらゆる戦闘兵器』を準備し、アメリカにはびこる悪党をやっつけ […]

    • 2020年8月17日
    • 2020年8月19日

    ジョブ型雇用って何

    最近の経済トピックスの大きな目玉としては、日本において従来の『年功序列型』の日本型雇用から、ドイツや欧米の『ジョブ型雇用』に変わろうとしている企業が増えそうだという事です。 日本型雇用は、入社してから退職するまで同じ会社で勤めあげる雇用形態です。なんだかんだで、この『日本型雇用』にすがる人の割合は平 […]